第12準備書面

(被告準備書面(3)の第1~第3に対する反論)

被告準備書面(3)の第1~第3に対する反論 です。UNSCEAR報告書が、日本人はヨウ素摂取量が多いとして固有の線量係数を用いてる問題、100ミリグレイ以下でも甲状腺がんが増えているとするベイガ論文、ルビン論文の解析方法などについて反論しています。起案は井戸謙一弁護士です。(動画なし、プレゼン資料なし、準備書面ファイルあり)

 

第12準備書面

(被告準備書面(3)の第1~第3に対する反論)

ダウンロード
第12準備書面(被告準備書面(3)の第1~第3に対する反論).pdf
PDFファイル 1.4 MB

 第13準備書面

(被告準備書面(3)、第4(判断枠組み)に対する反論)

被告準備書面の第4準備書面 (因果関係判断の在り方)に対する反論」について、再反論したものです。被告が原告らの被ばくの程度が明らかにされなければならないとの主張に対する反論や、原爆症認定訴訟の考え方をこの裁判にも適用すべきであることを主張しています。起案は、中野宏典弁護士です。(動画なし、プレゼン資料なし、準備書面ファイルあり)

 

第13準備書面

(被告準備書面(3)、第4(判断枠組み)に対する反論)

 

ダウンロード
第13準備書面(被告準備書面(3)、第4(判断枠組み)に対する反論).pdf
PDFファイル 1.6 MB

第14準備書面

(被告準備書面(3)、第5に対する反論)

被告準備書面(3)・第5に対する反論です。因果関係の判断枠組みや、原因確率、原告らの原因確率に対して、改めて正当性を主張しています。また被告の主張する100mSv論 について反論しています。起案担当者は田辺保雄弁護士です。(動画なし、プレゼン資料なし、準備書面ファイルあり)

 

第14準備書面

(被告準備書面(3)、第5に対する反論)

 

ダウンロード
第14準備書面(被告準備書面(3)、第5に対する反論).pdf
PDFファイル 1.2 MB

第15準備書面(更新弁論)

 裁判長の交代にあたって行う弁論更新手続き(これまでの弁論の結果の説明)について、準備書面化したものです。疫学的な判断枠組みに基けば、原告の甲状腺がん発症と原発事故による放射線被ばくの間に高度な蓋然性があり、原告の訴えが認められるべきであることを主張しています。起案担当者は鈴木裕也弁護士です。(動画あり、プレゼン資料あり、準備書面ファイルあり) 

プレゼン動画(第15準備書面)


第15準備書面

(弁論更新要旨)

ダウンロード
第15準備書面:弁論更新要旨.pdf
PDFファイル 1.2 MB

第15準備書面プレゼン資料:弁論更新

ダウンロード
第15準備書面プレゼン資料:弁論更新.pdf
PDFファイル 978.4 KB