第07準備書面(被ばく線量について)

 

第7準備書面は、黒川眞一高エネルギー加速器研究機構名誉教授の意見書に基づき、被告の根拠とするUNSCEAR報告書による住民の被ばく線量が現実と乖離していることを主張したものです。福島市紅葉山のモニタリングポストに残されていた核種別時系列データを使って放射性ヨウ素131の大気中濃度を算出した論文をもとに、独自に被ばく線量を推計したところ、1歳児の空気の吸入による甲状腺被ばく線量は、315日だけでも約60mSvにおよぶことを示しました。(起案担当:只野弁護士)

 

プレゼン動画(第07準備書面)


ダウンロード
第07準備書面:被ばくについて.pdf
PDFファイル 2.2 MB

第07準備書面プレゼン資料

 

ダウンロード
準備書面07口頭説明資料:(弁護士只野靖).pdf
PDFファイル 3.1 MB

黒川眞一第1意見書

「福島市のモニタリングデータから推計できる I-131の甲状腺等価線量についての考察」(図表入り)

ダウンロード
黒川眞一意見書「福島市のモニタリングデータから推計できる I-131の甲状腺等価
PDFファイル 1.4 MB

第08準備書面

(UNSCEAR報告書の被ばく線量批判)

 

第8準備書面は、第7準備書面に引き続き黒川眞一高エネルギー加速器研究開発機構名誉教授の意見書に基づき、UNSCEAR報告書を批判したものです。UNSCEAR報告書によるヨウ素131の大気中濃度の推計値と、福島市紅葉山のモニタリングポストの実測値と比較したところ、UNSCEARのデータは、福島県内で最も線量が高かった315日の放射性プルームをほとんど捉えておらず、100分の1に過小評価されていると指摘しました。(起案担当:只野弁護士)

プレゼン動画(第08準備書面)


ダウンロード
第08準備書面:被ばくについて その2.pdf
PDFファイル 3.0 MB

第08準備書面プレゼン資料

 

ダウンロード
第08準備書面プレゼン資料:被ばくについて その2.pdf
PDFファイル 2.4 MB

第09準備書面

(東電第2準備書面への反論〜線量関係)

 

第9準備書面は東電の第2準備書面への反論です。主に、事故後、川俣町山木屋と飯舘村で計測された1080人の甲状腺モニタリング調査には科学的に問題があることや、100ミリシーベルト以下では甲状腺がんは発症しないとする被告の主張に対して、反論しました。(起案担当:井戸弁護士)

 

プレゼン動画(第09準備書面)


ダウンロード
第09準備書面:被告準備書面(2)に対する反論 その1.pdf
PDFファイル 3.8 MB

第09準備書面プレゼン資料

 

ダウンロード
第09準備書面プレゼン資料:被告準備書面(2)に対する反論 その1.pdf
PDFファイル 1.8 MB

第10準備書面

(東電第2準備書面への反論〜疫学関係)

 

第10準備書面も東電の第2準備書面への反論です。被告側は、福島で見つかっている甲状腺がんについて、精密な検査に伴うスクリーニング効果である、過剰診断により「潜在がん」を見つけているとしています。この準備書面では、これらの主張に対して、チェルノブイリでスクリーニング調査を行っていた日本人の研究論文(柴田論文)などをもとに反論しました。(起案担当:田辺弁護士、西念弁護士)

プレゼン動画(第10準備書面)


ダウンロード
第10準備書面:甲状腺がん増加に関する被告東電主張への反論.pdf
PDFファイル 4.1 MB

第10準備書面プレゼン資料

 

ダウンロード
第10準備書面プレゼン資料:甲状腺がん増加に関する被告東電主張への反論.pdf
PDFファイル 1.4 MB

黒川眞一第2意見書

「UNSCEARが依拠した寺田論文に対する批判的考察」(図表入り)

ダウンロード
黒川眞一第2意見書「UNSCEARが依拠した寺田論文に対する批判的考察」(図表入
PDFファイル 1.5 MB

第11準備書面

(UNSCEAR報告書の被ばく線量批判)

 

第7、第8準備書面に引き続き、黒川眞一名誉教授の意見書に基づいたUNSCEAR批判第3弾です。地上300メートル前後の高さにある放射性プルーム中の放射性物質が土壌に落ちる速度を「沈着速度」といいます。UNSECAR報告書が依拠としている論文のシミュレーションでは、「沈着速度」が現実にはあり得ないほどの高速度で沈着しているために、大気中濃度に大幅な過小評価を招いていることなどを指摘しました。(起案担当:只野弁護士)

 

プレゼン動画(第11準備書面)


ダウンロード
第11準備書面(被ばくについて その3).pdf
PDFファイル 1.4 MB

第11準備書面プレゼン資料

 

ダウンロード
第11準備書面 口頭説明資料(只野靖弁護士).pdf
PDFファイル 3.1 MB

黒川眞一第3意見書

「UNSCEAR報告書のScaling法に対する批判的考察~非現実的なシミュレーション結果に基づく同報告書の被曝線量は誤りである〜」

ダウンロード
黒川第3意見書 (参考資料).pdf
PDFファイル 1.2 MB

 第12準備書面

(被告準備書面(3)の第1~第3に対する反論)

被告準備書面(3)の第1~第3に対する反論 です。UNSCEAR報告書が、日本人はヨウ素摂取量が多いとして固有の線量係数を用いてる問題、100ミリグレイ以下でも甲状腺がんが増えているとするベイガ論文、ルビン論文の解析方法などについて反論しています。起案は井戸謙一弁護士です。(動画なし、プレゼン資料なし、準備書面ファイルあり)

 

ダウンロード
第12準備書面(被告準備書面(3)の第1~第3に対する反論).pdf
PDFファイル 1.4 MB

 第13準備書面

(被告準備書面(3)、第4(判断枠組み)に対する反論)

被告準備書面の第4準備書面 (因果関係判断の在り方)に対する反論」について、再反論したものです。被告が原告らの被ばくの程度が明らかにされなければならないとの主張に対する反論や、原爆症認定訴訟の考え方をこの裁判にも適用すべきであることを主張しています。起案は、中野宏典弁護士です。(動画なし、プレゼン資料なし、準備書面ファイルあり)

 

ダウンロード
第13準備書面(被告準備書面(3)、第4(判断枠組み)に対する反論).pdf
PDFファイル 1.6 MB

第14準備書面

(被告準備書面(3)、第5に対する反論)

被告準備書面(3)・第5に対する反論です。因果関係の判断枠組みや、原因確率、原告らの原因確率に対して、改めて正当性を主張しています。また被告の主張する100mSv論 について反論しています。起案担当者は田辺保雄弁護士です。(動画なし、プレゼン資料なし、準備書面ファイルあり)

 

ダウンロード
第14準備書面(被告準備書面(3)、第5に対する反論).pdf
PDFファイル 1.2 MB

第15準備書面(更新弁論)

 裁判長の交代にあたって行う弁論更新手続き(これまでの弁論の結果の説明)について、準備書面化したものです。疫学的な判断枠組みに基けば、原告の甲状腺がん発症と原発事故による放射線被ばくの間に高度な蓋然性があり、原告の訴えが認められるべきであることを主張しています。起案担当者は鈴木裕也弁護士です。(動画あり、プレゼン資料あり、準備書面ファイルあり) 

プレゼン動画(第15準備書面)


ダウンロード
第15準備書面:弁論更新要旨.pdf
PDFファイル 1.2 MB

第15準備書面プレゼン資料

ダウンロード
第15準備書面プレゼン資料:弁論更新.pdf
PDFファイル 978.4 KB

第16準備書面

(被告の求釈明に対する釈明(回答))

 東京電力からの求釈明に対する回答。東電は、原告側が提出した黒川意見書の図表を作成するために用いられた原資料の内容を提出するように求めていた。黒川意見書で使用した数値は、被告・東電が示した論文に使われているものであると反論した。(準備書面のみ)

  

ダウンロード
第16準備書面(東電の求釈明に対する釈明(回答)).pdf
PDFファイル 164.1 KB

第17準備書面

(被告準備書面(4)第2の1に対する反論)

甲状腺吸収線量に関する被告東電への反論。1080人検査の検査方法の問題点や経口摂取による内部被ばくなどのデータを示し、UNSCEAR2020/21報告書の甲状腺吸収線量には過小評価があると指摘したもの。起案担当者は中野宏典弁護士。(動画あり、プレゼン資料あり、準備書面ファイルあり)

 

プレゼン動画(第17準備書面)


ダウンロード
第17準備書面(被告準備書面⑷第2の1に対する反論).pdf
PDFファイル 1.7 MB

第17準備書面プレゼン資料

ダウンロード
第17準備書面:口頭説明資料(中野弁護士).pdf
PDFファイル 2.5 MB

第18準備書面

(被告準備書面(4)第3以下に対する反論)

甲状腺がん多発に関する東電への反論。被告東電側が主張している「過剰診断」や「スクリーニング効果」では、福島で見つかっている甲状腺がんの多発は説明ができないことなどを指摘したもの。起案担当者は西念京祐弁護士、プレゼン担当者は田辺保雄弁護士。(動画あり、プレゼン資料あり、準備書面ファイルあり)

プレゼン動画(第18準備書面)


ダウンロード
第18準備書面(被告準備書面⑷第3に対する反論).pdf
PDFファイル 1.3 MB

第18準備書面プレゼン資料

ダウンロード
第18準備書面:口頭説明資料(田辺弁護士).pdf
PDFファイル 2.8 MB

弁論更新 損害論

弁論更新として、原告7人の損害について主張した。起案担当者は熊澤美帆弁護士。(動画あり、プレゼン資料あり)

ダウンロード
口頭説明資料:弁論更新(損害論)(熊澤弁護士).pdf
PDFファイル 530.5 KB

プレゼン動画(弁論更新 損害論)